混結特急

2,650格安ジャンク車で161系+157系混結編成を再現

 


 中間車がモハ156なら実現可能な3連。前後で顔が違う「とき」が短期間、実在した。

 

 富士市内の個人経営のリサイクルショップで、自分史上最安181系を入手した。

 ボンネットのクハ1812両、モーター入りのモハ181入り、自走可能な5なのに

全車均一1150全編成で750円。即購入。

 例によって安いのには訳があり、何とKATOの最初期モデルなのだった。これはライト

の類が一切点灯しない。Nゲージがそういう仕様になる以前の製品なのだ。

 当然走行暦はあり、車輪は青く錆が出ている。チョット見は良くても、何があっても

オカシクはない。でも買ったよ。安いから。(笑)

 運用開始に際して、そのままでは面白くない。しかしつばめなどの名列車編成を作る

には車両が足りない、広窓のクロ151が。でもバラではなかなか見かけない。

 


 1150円で買ったKATO181系最初期モデル。

 

 そんな中、たまたま古本屋で100円で買ったアゴスチ-ニの「鉄道DATAFILE」を見たら、

日光準急や伊豆行き特急に活躍した157系特急が、161系に混結されて上越特急「とき」で

走った事例が紹介されていた。

テキスト ボックス:

100円で買った「鉄道DATAFILE

 表紙に子供が凸電をイタズラ書きしていた。EF13らしい。

 

 時は昭和394月、新幹線開業を控え151系特急車の

東海道から山陽への移管準備でクソ忙しい時に、特急富士が

静岡=草薙間でダンプと踏切事故ってクロ151がおシャカに。

普段でも足りないボンネット車がもっと足りなくなった。

 当座の数日間は何と急行型の153系が「こだま」に使われ

(「替えだま」とか言われた)、その後は上越線「とき」

クハ161が東海道へ出された。それで玉突き式にフツーの

運転席の157系が、5月末から上越線へ応援に出たのだ

 7月には前出の事故に遭ったサロ150から急遽浜松で改造されたクロ150(窓が狭いのが

特徴、数か月で再改造されて消滅)が東海道へ入り、この運用は解消したという。

 

 このウンチクをタネに、他人に自慢してやろうと考えた。

 盆前の出張で名古屋の「ぽち」に一両だけあったKATOのクモハ157、今もあるかしら~

(因幡晃)と盆明けに行くとまだあったよ。(笑)同じ1,500円で。(苦)

 たった一両で残りの全編成の2の価格(悶)とは腑に落ちないが、普段なら

編成セットでしか買えないので、断腸の思いで仕方なく買った。

(後述するが実はクモハ+モハの増結セットがあった)

 

 

 でもこの判断が、結果的に正しかった。

安いほうを調べたら、クハ181の1両が破損していたのだ

それも明らかに「分解し損なって」


 事故車と判明したクハ181。連結器カパーが取れ、運転室の天井がめくれあがる。

 


 損傷部分の写真。こんなん撮ってると自分が損保屋さんのような気がしてくる。

 

 屋根のスキ間数個所にセットドライバーでコジった傷跡が。貫通扉にも側面窓にも、

床板の爪にも。(キハ80電動化でを悩ませたあの爪です)運転席上でも屋根板が

めくれあがり、前面の連結器カバーも紛失。あたかも踏切事故の実車の様にボロボロに

なっていたのだ。

 まあ確かに分解整備はジャンク車で練習するものだが、もう少し上手くやれなかった

のかね。(タメイキ)修理出来ないとは言わないが、時間がかかるのは間違いない。

 ここはあっさり休車扱い廃車体置き場へ。(悶)後日前出のクロ150-3建造に使う

方針。きっとクロエースあたりで完成品化していそうだけど(と書いて調べたら

リーマンショックの年に模型化していたよ8両セット22,575で。

何でも作んなクロエース

 

 モーター入りのモハ180は車体を分解して動力の様子を調べる。

 M車の場合、妻板どうしを指でつまんで内側に押しながら、貫通扉の窓から棒を入れ

屋根を押せば、パカッと外れる。KATOのカタログに書いてある通りだよ。


 モーター入り車体の分解法は、プラ車体に床のあるT車とは異なります

 

 ゴムタイヤを使う以前の動力で、とてつもなくバラストがゴツイ。そして、くそ

でかいモーターが回転子丸見えで入ってる。少しでも冷却しようと考えたのだろう。

ゴムなしで12両フル編成を4の勾配をクライマックスまで押し上げる(KATOの標準

仕様です)事を考えればこうなるのだろう。今の華奢な鉄コレ動力とは正反対である。


 とてつもなくゴツい動力ユニット。モーターの巨大さに注目。

 

 モーターに直接通電するとまあまあ回ってくれたので、車輪磨きのみで試走させる事

した裏返しで通電しながら耐水ぺーパーで車輪の踏面を磨き出す。

 ここで不具合発覚。第3軸の右側車輪が、車軸がゆるんで左右独立に動き、あたかも

タルゴのごとき状態。(笑)ポイント通過時の割り込み脱線が心配だが、走らせてみて

判断する。走行に耐えない様なら修理しよう。

 

 クモハ157は最近の車両でライトも点灯する。カプラーはKATOの密連タイプ(ジャン

パ線が渡してあるタイプ)が付いていた。当然アーノルドとは連結できないので必殺技

「アーノルド戻し」を施工する。

 


「アーノルド戻し」は今回、鉄コレの残部品を利用してカンタンに

 

 密連を外すと、幸いカプラー基部がそこそこの大きさで残っている。先日、静岡のポポ

ンデッタで400円で買ってきたジャンクパーツの、鉄コレのアーノルドカプラー&ポケット

を当ててみると、何とか取り付けられそうだ。台車側にクサビが入るように刻みを入れ、

ゼリー瞬間接着剤で固定。強度がチョット気になるが、専ら先頭車として推進運転で運用

する予定なので、これで様子を見る。

 台車周りには汚物パイプなどが付いている。撤去するつもりだったが、幸いカプラーと

ぶつからないのでこのまま。

 しかしこのクモハは大柄で、連結すると古い181系とは車体断面の大きさの違いが一寸

気になる。昔の積水金属では蒸機は大柄に、電車は小柄に模型化していた様だ。まあメー

カー完成車のスケールが絶対的でない、という事をコドモ達に教えるのも一興であろう。

 

 これで編成組成完了。テスト走行で249R5番ポイントS字通過を確認できたので、当

鉄道で正式に運用に入ることになりました。やれめでたし。

 後は「とき」のへッドマークを付けるだけ。幸いケース内に古い粘着ラベル式のがあり、

切り抜いて貼った。ちなみにマーク基部は透明パーツになっていて、後日自照式で光らせ

る構想があったようだ。(発売当時は純正照明キットとかあったのかな)

あと上越対応161系クハからついた赤いナマズヒゲは、0.7mm幅のマスキングテープを

赤マジックで染めてから貼りつけ。塗装じゃないんだよへっへー。でも実車の写

を見たらもっと長くてゼンゼン違う。481系とは違うのか(汗)これも後日改良しよう。


 赤マジックで塗ったマスキングテープを貼ったナマズヒゲ。

 実際の181系とはゼンゼン違った。(笑)

 

 幸運な特価品の結果なのでやってもしょうがないがコスト評価。

 KATOの現行151系は8両で19,950円、1両あたり約2,494円。157系あまぎ増結セット

4,305円、1両あたり2,152円。151系を5両で計算すると総額は14,622円。

 対してこちらはジャンクカプラー400円を足しても総額2,65018.1

金属車輪に変えた食玩ソニック17.9に迫る歴代2の好成績でした。

 しかし食玩ソニックでは、いまフランジ裏面を削ったプラ車輪に戻す工事が

進んでいるので(悶)、また水はあけられてしまう。千円台の車両が編成に入ってしまう

と、食玩ソニック12.8という記録はチョット破れないしょう(笑)

 ちなみに外した車輪は、直近UPした遠鉄ED28に入ってます。